ホームページのトップに戻る。 
 このボタンは、日本語画面のときだけ使えます。 ホームページのトップに戻る 簡単おせち(かぶら寿司) レシピ

←簡単おせちに戻る

簡単おせち3  12月初旬、昼食を食べながら見ていたNHKの「ふるさと一番」が、富山県南砺市のかぶら寿司作りを中継していました。

 輪切りにしたカブにサバの切り身を挟み、米、麹、千切りのニンジンと共に仕込んで発酵熟成させて作る富山県を代表するふるさとの味だと、放送していました。
 とても美味しそうで、早速調べて、放送で中継していた石黒種麹店より「かぶら寿司用の甘酒」を取り寄せました。

 「美味しいのができそう〜」と食べたことも、作ったこともないのに、わくわくしていたところ、美容院で見た雑誌に、かぶら寿司がおせち料理として、重箱の一段に収まっていました。
 おせち料理に?
 色もきれいだし、作っておけば、大晦日に慌てることもないし・・。

 甘酒と一緒に送ってもらったレシピどおりに作ったところ、とっても美味しく出来上がりました。
 甘酒が1キロなので、2度に分けて使うことにして、試しに作った後、次は、本番。
 カブと甘酒のやさしい甘さと、カブの歯ごたえが美味しいです。
 寒い地方の食べ物は、食べなれているものより甘いような気がしますが、心も体も温まる、やさしい味です。

 あとは、寅年にあわせて、トラ豆黒豆の甘煮。
 そして、真鱈の子の煮付け味噌漬けです。
 真鱈を一匹買って三枚におろしてもらったら、子どもまで入っていて、今年はラッキーでした。
 真鱈(まだら)の子は、皮の模様が斑(まだら)で、色も薄気味悪いですが、味は、助惣鱈より上だと思います。
 真鱈の身は、西京味噌に漬けておくと、数日でとても美味しい西京味噌漬けに変身します。
 今回は、かぶら寿司用の甘酒を少し味噌に混ぜてみたら、より風味豊かで美味しくなりました。

 そして、煮しめなどに使う野菜を煮ないで、塩、胡椒をして、オリーブ油を振ってオーブンで焼いただけの、焼き野菜です。
 砂糖を使っていませんので、ヘルシーですし、下処理をしておいたら、とても簡単です。
 蓮根はカリカリ、里芋はもっちり、蕪は甘くなって、それぞれの味を楽しめます。

【かぶら寿司】

材料

大きなかぶ1個
半身
調味料 かぶら寿司用甘酒

砂糖

蕪の重さの半分の量
1/2カップ
大さじ1.5
小さじ1/2

作り方 石黒種麹店のレシピを参考にしています。

  1. 蕪は、上下(葉のついている方と尻尾の方)を切り落とし、厚く皮をむいて、縦に半分に切る。
  2. 1の蕪を、さらに縦に1/2か1/3に切り分け、厚さ2センチほどのイチョウ型に切る。
  3. いちょう切りにした蕪を、切り離さないように切り目を入れる。
    後でそこに鯖を入れます。
    大きな蕪が手に入らなかったら、小さな蕪を輪切りして使ったら良いと思います。
  4. 蕪の重さの3%の塩を用意する。
  5. 漬物用の容器の底に塩を少し振り、蕪をきっちり敷き詰め、塩を振る、また、蕪を敷きつめるを繰り返す。最後に塩を振る。
    私は、蕪の上に、ラップをぴったり密着させて、かぶせました。
  6. 蕪の重さの倍の重量の重石を置いて、2-3日、漬ける。
    暖房をしていない寒いところか、冷蔵庫に入れます。
  7. 鯖は、三枚におろして、中骨をとり、全体に塩を振って、しばらく置く。
  8. 浮いてきた水分を拭いて、甘酢(1/2カップの酢、大さじ1.5の砂糖、小さじ1の塩)に2-3時間漬ける。
  9. 塩漬けにした蕪の水分を拭く。
  10. 8の鯖の身を薄く切って、蕪にはさむ。
  11. 昆布と人参は、細く切る。
    私は、輪切り唐辛子も少し入れました。
  12. 漬ける容器に、甘酒を敷き、鯖の身をはさんだ蕪をすきまなく、きっちりと並べ、昆布、人参、輪切り唐辛子を散らす、また、甘酒を入れ、蕪を並べ、昆布、人参、唐辛子を散らすを繰り返す。
  13. 一番上に、落し蓋かラップをのせ、軽めの重石をする。寒いところか、冷蔵庫に置く。
  14. 3日後、重石を少し重くする。
  15. 5-6日後で食べごろになる。

    漬物容器がない場合、大き目の丸い密封容器などで、代用すると良いと思います。
    我が家は、漬物容器がないので、いつも100円ショップで買った、ほうろうの円筒形の容器です。
    重石も、梅干(うめぼし)用の重石しかありませんので、重すぎる場合は、円柱の形の文鎮や、缶詰、などいろいろ利用して、代用しています。
    ただ、重石ではないので、漬かってきて、上に上がってきた汁に浸ってしまうと、化学反応を起こすと困るので、ラップや食品用の袋などに包むなど、直接、食べ物に触れないように注意しています。
    水が漏れないように気をつけたら、ジップロックに水を入れても、重石になると思います。
    水漏れしないように、2重にするといいと思います。

←簡単おせちに戻る       ↑この章の先頭に戻る