ホームページのトップに戻る。 
 このボタンは、日本語画面のときだけ使えます。 ホームページのトップに戻る 桜寿司 レシピ

←お花見に戻る

桜寿司  平安の昔、惟喬親王(これたかしんのう)のお供で、交野(かたの)渚の院(なぎさのいん) に花見に出掛けた 在原業平(ありわらのなりひら) が、満開の桜の木の下でこんな歌を詠んだそうです。

 世のなかにたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし

 (この世の中に桜と云うものがなかったなら、春になっても、咲くのを待ちどおしがったり、散るのを惜しんだりすることもなく、のんびりした気持ちでいられるだろうに)

 そこで、桜の花がいっぱいの桜寿司を作ってみました。

 こんなお寿司を持ってお花見に出掛けたら、花がまだつぼみでも、満開でも、もう散ってしまっていても、ハラハラ、ドキドキする必要がないです。
 だって、お弁当箱の中は、桜の花いっぱいですから??

 ゆったりとした気分で、お寿司も、お花も、たっぷり味わいたいです。

すし飯 2カップ
お好みの量を入力下さい

砂糖(さとう)
大さじ3
大さじ2
小さじ1/2









材料
うすいえんどう
にんじん
茹で筍
100グラム
1/2本
1/2本
乾し椎茸
4枚
桜の花の塩漬け
適宜
2個
木の芽
適宜
調味料
うすいえんどう
砂糖(さとう)
味醂(みりん)
(しお)
大さじ1/2
大さじ1/2
少々
にんじん、茹で筍
砂糖(さとう)
味醂(みりん)
醤油(しょうゆ)
大さじ1
大さじ1
大さじ1/2杯
乾ししいたけ
砂糖(さとう)
味醂(みりん)
醤油(しょうゆ)
大さじ1/2
大さじ1/2
小さじ2
砂糖(さとう)
大さじ1
少々

手順下ごしらえ
  1. 米は、いつもより水を少しだけ少なめにして炊く。
  2. 椎茸は、水で戻す。
  3. 人参、茹で筍は、3-4ミリ厚さに切り、桜の花の型で抜く。抜いて残ったところも取っておく。
  4. うすいえんどうは、さやから出して、さっと洗う
  5. 桜の花の塩漬けは、水に入れ、塩を抜いて、絞っておく。
作り方
  1. 乾ししいたけを鍋に入れ、かぶるくらいのしいたけの戻し汁を加え、調味料を入れゆっくりと煮含める。
  2. うすいえんどうは、水1/2カップと調味料を合わせて煮立て、うすいえんどうを入れ、柔らかくなるまで煮る。(汁につけたまま置いておくと、味が染みます。)
  3. にんじん、茹で筍の調味料、出し汁3/4カップを鍋に入れあたため、にんじん、茹で筍を加えて、弱火で汁がなくなるまで煮る。
  4. 卵を焼く。調味料を加えた卵汁を、油を薄く引き、熱した卵焼き器に1/2量を、ゆっくりと入れ、弱火にして、焼く。冷ましてから桜の花型で抜く。(2枚焼く。)
  5. 人参、筍、卵の型抜きで抜いた後の残りは、同じ大きさに細かく切る。
  6. 炊き上がったご飯に、合わせた調味料を散らすようにかけ、うすいえんどう、5、椎茸の一部をみじん切りにしたものも加え、切るように混ぜてすし飯を作る。
  7. 器にすし飯を盛り、刻み海苔を散らし、卵、型抜きした人参、筍、椎茸、うすいえんどう、桜の花、木の芽などを色よく飾る。

←お花見に戻る       ↑この章の先頭に戻る